明治43年(1910年) | 野口弥八郎により、製材業・製材問屋「野口弥八郎商店」創業(東京府東京市本所区柳原町1丁目東横川河岸115号) |
---|---|
昭和10年(1935年) | 野口弥八郎死去により、野口市郎が継承、「野口市郎商店」に改称 |
昭和21年(1946年) | 「野口商店」に改称、東京都本所区江東橋1丁目16番にて営業開始 |
昭和26年(1951年) | 「株式会社野口商店」設立(資本金50万円、代表取締役社長野口市郎) |
昭和43年(1968年) | 野口市郎死去により、野口嘉英が代表取締役社長に就任 |
昭和44年(1969年) | 木工事部門設立(現在の造作工事部) |
昭和53年(1978年) | 東京都江東区新木場1丁目9番11号に移転 |
昭和59年(1984年) | リフォーム工事部門設立(現在の建築工事部) |
平成03年(1991年) | 「株式会社ノグチ」に社名変更 |
平成06年(1994年) | 北村弘毅、代表取締役社長に就任 |
平成24年(2012年) | 間明行光、代表取締役社長に就任 |
令和06年(2024年) | 杉本淳史、代表取締役社長に就任 |
![]() |
野口弥八郎商店は、樺太(現在のロシア・サハリン州)よりエゾ丸太(エゾ松)を仕入れ、それを本所区太平町(現在の墨田区太平)にあった自店の製材所で製材し、販売していました。当時は樺太から丸太でいかだを組み、海を船で引いて運んできました。 |
![]() |
昭和26年、戦後の焼け跡がわずかに残るなか、株式会社野口商店を設立したころの写真です。 |
![]() |
昭和40年ごろの、首都高速道路がかかる以前の竪川と横川の写真です。当時の木材運搬は、運河を利用した水上運搬が主流で、会社の前に船着場があり、川並(かわなみ)が東京港から運んできた製品を、社員総出で荷揚げしていました。 |
弊社のロゴマークは、平成3年成立です。時代が昭和から平成へと変わったころ。弊社の主流業務も、木材販売業から、新築マンションの内部造作工事(大工工事)やリフォーム工事へと変わっていきました。そのため、販売業のイメージが強い「株式会社野口商店」から、カタカナの「株式会社ノグチ」に社名を変更し、ロゴマークも作成しました。 このロゴマークは、野口嘉英の長年のビジネスパートナーであった北村市雄の出身地にある大銀杏をモチーフに、野口園子が作成しました。濃い緑が北村市雄を、若い緑が野口嘉英をあらわし、その2枚を重ねて「ノグチ」のNで結んでいます。 |